1.0 点
寸法が測れない
広島の人間です。買取してもらった訳ではありませんけど、これはどうなんだと思った事例があったので投稿させて頂きます。
私の東京住みの知り合いが東京のたんす屋で裄を測ってくださいとお願いしたそうなんです。広島に住むお母様から、きものの裄を直すけど、なかなか帰ってこれないだろうからそっちの呉服店で裄を測ってもらいなさいと言われたそうで。
そしたらまぁその時のたんす屋のスタッフ、開口一番『そんなん困るんですけど?!』と。
測れない事もないけど、測った寸法に責任持てないから困るんだ、と言われたそうなんですね。
仮にも呉服に関わる人間が裄も測れない、とはこれ如何に。
まぁでもそれならええですよ、他のとこでお願いしてみますから、すみませんと言ったみたいなんですが、結局まあスタッフ側が何かかんか言わはって測ったんだそうなんですね。
で、その寸法見たらまぁでたらめ。どない測り方したら裄が2尺になるんですかね。
今長い子でも1尺8寸前後ぐらいちゃいます?
測れないんです、ごめんなさいねで終わってれば、知り合いも別の呉服屋にお願いするまでですからね、別段何も思わへんのですが。
そこでたんす屋さんから、売り言葉に買い言葉だったのか、ええですよじゃあ測りますよと言った割に寸法の測り方知らんのかいと。
私が元々呉服屋の人間やったからおかしな寸法に気付けたものの…。
販売してんのが買取った仕立て上がりのきものとはいえ、仮にも呉服扱う店のスタッフなら正しい寸法の測り方くらい、それか悪くても寸法の標準表ぐらい持っとかはったらどうです?
話で聞くだけで呆気に取られた事例でしたわ。